マイクロプラスチックによる環境汚染は、海洋生物に影響を与えるため多くの企業が脱プラスチック化の動きをみせています。
スターバックスやガストをはじめとする外食産業はプラスチック製のストローの廃止を決めています。
またニュージーランドでは使い捨てレジ袋の使用禁止を政府が決定しています。
世界は確かに脱プラスチック化を進めていますが、私たちが想像している以上に問題は深刻かもしれません。
世界の食塩の9割からマイクロプラスチックは見つかりました。
これにより、食品を通じてマイクロプラスチックが体内に入り込んでしまうという問題がでてきました。
世界の9割の食塩からマイクロプラスチックが見つかる
画像参照:GREENPEACE
私たちの体に不可欠な塩は、当然海から作られます。
海洋汚染が進めば進むほど、塩は汚染されていくのは当然のことですが、私たちが普段口にしている塩の9割にマイクロプラスチックが含まれていることがわかりました。
Environmental Science&Technologyに掲載された韓国の仁川大学の調査では、21か国から採取された39種類の食塩のうち36種類からマイクロプラスチックが見つかりました。
この調査では3種類の食塩はマイクロプラスチックが含まれていませでした。
その3つとはフランスの海塩(未精製)、中国の岩塩(精製岩塩)、台湾の海塩(精製海塩)でした。
その一方で最も多くマイクロプラスチックが含まれていた国が、インドネシアでした。
東アジアにマイクロプラスチックが多い理由は、世界のプラスチックの約60%が中国、フィリピン、タイ、インドネシア、ベトナムの5カ国によるものだからです
ミネソタ大学で行われた研究では、水道水やビールの中からもマイクロプラスチックが発見されました。
アメリカとカナダの国境付近にある五大湖でテストされた12のブランドのビール全てにマイクロプラスチックが含まれていることがわかり、 1リットルあたり平均4個のマイクロプラスチックが含まれていました。
平均的な成人は毎年、マイクロプラスチックを3万2000個、体内に取り込んでいると言われています。
そして食塩を1日あたり10グラム摂取した場合は約2000個ほど体内に取り込まれる可能性があります。
マイクロプラスチックによる人体への影響
マイクロプラスチックは重金属、石油、殺虫剤の成分の有害物質や汚染物質が付着しやすい性質があります。
食物連鎖の頂点の人間が一番濃縮され汚染された、マイクロプラスチックを体内に取り込んでしまいます。
一部の専門家は長期的にどのように人体に悪影響を及ぼすかは、謎に包まれていますといいます。
しかし、創造力を働かせばある程度どのような影響をもたらすかはわかるはずです。
体内に入ったプラスチックは分解されないため、様々な悪影響がでることは言うまでもありません。
またプラスチックの多くの原料には、内分泌かく乱物質として知られるBPA(ビスフェノールA)が含まれています。
BPA(ビスフェノールA)は、体内のホルモンを模倣したり阻害します。その為、様々な病気と関連していきます。
BPA(ビスフェノールA)による影響は下記を参考にして下さい。
最後に
マイクロプラスチックは海洋への影響だけではなく、人体への影響も考えていかないといけません。
実際にすでに、糞便からマイクロプラスチックも検出されており私たちの体内には想像を超えるプラスチックが蓄積しているのかもしれ ません。
人間は経済発展と引き換えに、共通の資源の海を汚してきました。
その代償は食物連鎖の頂点に立つ私たちです。
プラスチックによる消費を最小にすることは、問題を解決するための一歩になります。
コメントを残す